CySecについて 一覧を見る
本プログラムの特色は、CyS技術領域のみの教育ではなく、法律・経済・外交・心理・倫理等の分野等、CySに関わりのある内容も高度なレベルで教育することで、経営・運営・折衝・監査等も先導可能な高度CyS専門家を養成することです。
情報セキュリティ関する法知識、マネジメントやガバナンス能力、インシデント対応やフォレンジックなどの技術的知識を修得するために7科目(161時間)を開講します。講師は第一線のセキュリティ研究を行っている東京電機大学教員の他に、海外も含む外部の最先端セキュリティ専門家を招き、国内外の事例紹介や最新動向、先端ケーススタディを取り入れた演習、アクティブ・ラーニングスタイルを取り入れたインタラクティブな授業を行います。
イベント 一覧を見る
- 2023.11.5(日曜日)
- 第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2023 in TOKYO (後援イベント)
- 2023.11.5(日曜日)
- 第5回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム (後援イベント)
- 2023.8.24(木曜日)
- CySec ワークショップ 2023秋 / 2023年度前期修了式 (2023年9月14日)
ニュース 一覧を見る
- 2023.11.1(水曜日)
- 2023年度 2024年度前期 募集情報を掲載しました
- 2023.10.10(火曜日)
- 2023年度 専門実践教育訓練明示書について
- 2023.10.3(火曜日)
- 2023年度 経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」認定について
- 2023.9.5(火曜日)
- 2021年度 2022年度CySec修了者(履修証明書交付者数)について
- 2023.7.31(月曜日)
- 2023年度 自己点検・評価活動の公表について
- 2023.7.27(木曜日)
- 東京電機大学と警視庁がサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携で協定を締結